産廃ソフトの教科書
産廃ソフトの教科書 » 【処理会社向け】産業廃棄物に関する基礎知識まとめ » 電子マニフェストとは

電子マニフェストとは

目次

電子マニフェストとは何か

産業廃棄物の処理を収集運搬業者や処分業者に委託する排出事業者は、委託契約の通りに処理されたという点を把握・管理する必要があり、処分の過程において不法投棄が起こらないようにするためにも「マニフェスト(産業廃棄物管理票)」をそれぞれの業者に交付する必要があります。この制度を「マニフェスト制度」と呼んでいます。

同制度が始まった当時は主に紙での交付が行われていたものの、最近では必要なマニフェスト情報についてインターネットを通じてやりとりする「電子マニフェスト」も用いられています。

電子マニフェストのメリット

事務処理の効率化ができる

これまでのマニフェストは紙の書類に記入していましたが、この作業ではさまざまな事項についてひとつずつ記入する必要があったために、非常に多くの手間がかかっていました。

しかし電子マニフェストの場合はインターネット上に用意されている「電子マニフェストシステム」を用いて行います。この点から、事務作業の手間の削減につなげることが可能といえます。

法令順守およびミスの防止

紙のマニフェストの場合、手で記入していくために記入漏れなどがあった場合見落としてしまうケースも考えられ、それが原因で法令遵守が危ぶまれる可能性も否定できません。

電子マニフェストであれば、入力必須項目についてもシステム上で管理されていることから記載漏れを防げます。さらに、終了報告の期限が迫っている場合にはアラートが表示されるといった機能も用意されており、法令遵守につなげられる点やミスを防止できるといったメリットが期待できます。

データの見える化ができる

電子マニフェストを交付した場合には、リアルタイムで廃棄物処理の状況を確認できる点もメリットです。さらに排出業者や収集運搬業者、処分業者のマニフェストを相互閲覧可能となるといったように、データの見える化が可能であるといった面もあり、不適切なマニフェストの登録を防げる点もメリットのひとつです。

保管スペースの確保や処理が不要

紙でのマニフェストの場合、5年間の保管義務が課されており、書類の保管場所を確保する必要があります。しかし、電子マニフェストであれば情報処理センターによって管理されるために保管スペースは不要ですし、紙マニフェストのように管理を行う必要もありません。

排出事業者の産業廃棄物管理票交付等状況報告が不要

電子マニフェストを利用した場合には、都道府県等への報告は情報処理センターが代行します。この点から、排出業者の産業廃棄物管理票交付等状況報告が不要となります。報告の手間がかからなくなる点も、電子マニフェストを利用するメリットのひとつです。

電子マニフェストのデメリット

電子マニフェストを利用した場合、システム利用料がかかるため紙のマニフェストと比較するとコストが高くなる点がデメリットのひとつとなります。また、排出業者として自身の加入に加えて、委託先業者(処理事業者や運搬業者)も加入することが必要です。この点から、電子マニフェストを利用したくても委託先業者が加入しない場合には利用できない、という面もあります。

さらに、電子マニフェストはシステムダウンしている場合には利用ができないといった点もデメリットとして挙げられます。

電子マニフェストの義務化

前々年度の特別管理産業廃棄物(PCB廃棄物を除く)の発生量について、「年間50トン以上」の事業場を設置している排出業者を対象として、当該事業場から発生する特別管理産業廃棄物(PCB廃棄物を除く)を委託する場合において電子マニフェストを使用することが2020年4月1日より義務付けられています。

メリットデメリットを理解した上で、必要であれば電子マニフェストへの移行をおすすめ

本記事でご紹介してきたとおり、電子マニフェストの利用には「事務処理の効率化」や「保管や処理が不要となる」「法令順守およびミスの防止」などさまざまなメリットがある反面、デメリットもあります。今後導入すると仮定した場合メリットが上回ると考えられるのであれば、電子マニフェストへの移行を検討することがおすすめです。

また、電子マニフェストへの移行を検討している場合には、ぜひおすすめの産廃ソフトもチェックしてみてください。

マニフェスト管理を備えている産廃ソフトを知りたいなら
こちらもチェック

"叶えたいこと"から選べる
全国対応の「産廃ソフト」3選

2022年12月6日時点、Google検索で「産廃ソフト」「産業廃棄物管理ソフト」と検索した際に上位表示してきたソフト(全12P、全20P)のうち、全国対応でありつつ、参考になる事例を持つ「産廃業務一元管理ソフト」を3社選定しました。それぞれの産廃ソフトについて紹介していきます。

他部署と効率よく連携し且つ
重複業務を
最小限にしたい
なら

環境将軍 R
(株式会社 JEMS)

JEMSHP キャプチャ

画像引用元:JEMS公式HP(https://www.j-ems.jp/shogun/)

外部システムとの連携

電子契約やデジタコなど、
さまざまな外部システムと連携可能

セミオーダー対応可否

ソフトの特徴

徹底的なヒアリングをもとに、各社ごとに業務フローを作成。オーダーメイドなソフトを提供している。

スムーズに事務処理
でき、
どんな方でも
使いやすい

産廃シローほか
(株式会社エスエムエス)

エスエムエス HP キャプチャ

画像引用元:エスエムエス公式HP(https://www.sanpai.com/soft/index.html)

外部システムとの連携

自社システムと連携可能

セミオーダー対応可否


※公式HPに記載はありませんでした。

ソフトの特徴

各業務に特化したパッケージを提供。必要な用途に合わせてソフトをピックアップ。

自動化でミスを
減らして

スピードUPさせたい

むつみシリーズ
(株式会社睦システム)

睦システムHPキャプチャ

画像引用元:睦システム公式HP(https://www.mutumi.co.jp/)

外部システムとの連携

自社システムと連携可能

セミオーダー対応可否


※公式HPに記載はありませんでした。

ソフトの特徴

低コストでも安心な1年間の無料保証つき。ソフトのカスタマイズは要問合せ。

※【選定基準】
2022年12月6日時点、Google検索で「産廃ソフト」「産業廃棄物管理ソフト」と検索した際に上位表示してきたソフト(全12P、全20P)のうち、公式HPに事例が掲載されていて、全国対応であることが明記されている「産廃業務一元管理ソフト」3社。
固定バナーpc
固定バナーsp